捨てるなんてもったいない!主婦のシール帳の魅力|やり方・作り方・アイデアまとめ

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

最近SNSで話題になっている「主婦のシール帳」をご存じですか?

これは、日常の買い物で出会う 半額シールや食品ラベル、スーパーの会計テープ など、普段ならゴミになってしまうものをノートに貼ってコレクションする趣味です。
何気ない日常が宝物に変わると、主婦の間でじわじわ人気が広がっています。

難しいルールは不要で、好きなノートとシールさえあればすぐに始められるのも魅力です。

この記事では・・・
  • 主婦のシール帳とは何か
  • どんなシールを集めるの?
  • やり方・作り方のコツ
  • おすすめのアイデア例

これから始めてみたい方や、自分に合ったアイデアを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね✨

目次

主婦のシール帳とは?

「主婦のシール帳」とは、日常の買い物で手にした食品や日用品のシールをノートに貼ってコレクションすることです。

たとえば、

  • 食品についていた半額シール
  • ヨーグルトやパンなど商品のラベルシール
  • スーパー毎の買い物テープ

といったように、普段なら気にも留めず捨ててしまうものを、貼り付けて眺めることで「私の生活の記録」「買い物の思い出帳」として楽しめます。

https://twitter.com/jp0849/status/1964665764172144688
https://twitter.com/tamazoowalking/status/1965695449681330310

SNSでは

手軽に始められる!

毎日の買い物が楽しくなった!

と主婦層を中心に広がっており、手軽さと楽しさが人気の理由になっています。

どんなシールを集めるの?

「主婦のシール帳」で集められるシールは、本当に日常の中にあふれています。
普段ならゴミとして処分してしまうものだからこそ、「意識して集める」だけで特別な存在に変わるのが魅力です。

割引シール

スーパーの「半額」「30%OFF」などの値引きシール。
貼るタイミングや色合いが違うので、集めると意外にバリエーション豊富。買い物上手の証にもなります。

ブランドシール

ヨーグルトやパン、ジュースなどの食品に付いているラベルシール。

期間限定や新商品は特に集めがいがあります。
「その年にこんな味があったんだ!」と振り返れるのも楽しいポイント。

スーパーごとの買い物テープ

レジ袋を留めるテープや、レジ横で貼られる簡易ラベル。

スーパーやドラッグストアごとにロゴや色が違うので、まるで「ご当地シール」のようにコレクション性があります。

旅行やお取り寄せ品のシール

お土産や地方限定の食品に付いているシールは、非日常の記録にもなります。

「旅行で行った場所の思い出」として残せるのも魅力。

集め方のコツは、「これは捨てる前にちょっと取っておこう」と気付けるかどうか

💡最初は気づかなくても、だんだん“シールを探す目”が育っていきます。

主婦のシール帳の始め方

特別な準備はいりません。今日の買い物からすぐに始められるのが人気の理由です✨

\貼って剥がせるタイプがおすすめ/

  1. ノートを用意する
    無地ノートやスクラップブック、シール用アルバムがおすすめ。シールを貼るだけなので高価なものは不要。
  2. シールを集める習慣をつける
    買い物から帰ったら、袋を片付ける前にシールを取っておくのがコツ。レシートと一緒にまとめておくと忘れにくいです。
  3. 貼り付け方を工夫する
    ただ貼るだけでもいいですが、ジャンルごと・日付順・お店ごとにページを分けると見返したときの満足感がアップ。
  4. マステやペンでアレンジ
    余白に「この時はお肉が安かった!」「旅行のお土産」などコメントを添えると、“ただのコレクション”が“思い出ノート”に変わります。

主婦のシール帳におすすめのアイデア例

「主婦のシール帳」はルールがない分、自由に楽しめるのが魅力です。
ここでは続けやすくて楽しいアイデアをいくつか紹介します。

カレンダー形式で貼る

1日の買い物で集めたシールを、その日の欄にペタリ。
あとから見返すと「今日はこんなものを買ったんだな」と日記感覚で楽しめます。

スーパー別に分ける

イトーヨーカドー・イオン・西友など、スーパーごとにページを区切って集める方法。
買い物の傾向が見えて「私はこのスーパーに行くことが多いんだ」と気付けます。

ブランドやシリーズでコレクション

ペプシやサントリー、明治のチョコなど、好きなブランドの商品シールを集めるスタイル
味違い・期間限定品を並べるとアルバム感覚で充実感があります。

季節・イベントごとにまとめる

「お正月の半額シール」「クリスマスのお菓子」など、イベントの思い出と一緒に集める方法。
買い物の記録が思い出アルバムにもなります。

子どもと一緒に作る

お菓子やジュースのシールを貼って「子ども専用ページ」を作ると、親子で一緒に楽しめます。

SNSで共有する

完成したページを写真に撮ってSNSに投稿すると、同じ趣味の仲間とつながれるチャンスに。
思わぬ仲間が見つかるかも!?

https://twitter.com/kyoumiwomotsu/status/1964848083105439982

買い物ダイアリーとして残す

1年続けると「私がよく買う商品ランキング」や「節約の記録」が見えてきます。
コレクションでありながら生活の記録にもなる、一石二鳥の楽しみ方です。

💡自分のライフスタイルに合わせてマイルールを決めれば、それが「あなた流のテンプレート」に。
自由度が高いからこそ、続けやすくてハマる人が増えているんです。

まとめ

「主婦のシール帳」は、普段は気にも留めないシールを「宝物」に変える新しい趣味。
お金もかからず、始めたいと思ったその日からできる手軽さも魅力です。
日常のちょっとした楽しみを見つけたい人は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

<がんばるのをやめて自由に生きる>
会社員辞めてブロガーとして活動中。
ストレスから解放され、人生が180度変わりました!
Snow Manにどっぷりハマってます♡

コメントお待ちしてます♪

コメントする

CAPTCHA


目次