ドラマ「良いこと悪いこと」最終回考察|犯人は誰?伏線・黒幕・ラスト予想まとめ

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

2025年10月スタートの新土曜ドラマ『良いこと悪いこと』
物語の始まりは、小学校の同窓会とタイムカプセル。そして、6人の顔が塗りつぶされた卒業アルバムの出現。
そこから次々と同級生の不審死が巻き起こる――。

主演は間宮祥太朗 × 新木優子。
キャスト全員が“顔を隠した”ビジュアルで発表され、SNS上では放送前から考察熱がグングン高まっています。

この記事では、

  • 黒幕は誰なのか
  • 各キャラの怪しい行動
  • 伏線の意味
  • そして最終回のラスト予想

など、考察を書いていきます。

目次

ドラマ『良いこと悪いこと』とは?

『良いこと悪いこと』
2025年10月期・日本テレビ系
土曜22時枠で放送中

「正義と悪の境界線」をテーマにしたノンストップ考察ミステリー。

主演は間宮祥太朗さん新木優子さん。
小学校時代に埋めたタイムカプセルをきっかけに、同級生たちの過去の“いじめ”と“復讐”が暴かれていく物語です。

ドラマ『良いこと悪いこと』あらすじ(第1話)

34歳になった高木将(間宮祥太朗)は、かつて通っていた小学校の創立50周年記念イベントに参加。
6年生の時に埋めたタイムカプセルを掘り起こすことになり、当時の仲良しグループ6人が久々に再会する。

しかし、卒業アルバムのページには——
6人の顔が黒く塗りつぶされていた。

その夜、同級生の武田敏生(水川かたまり)が転落死。
続くように仲間の桜井幹太(工藤阿須加)の店が火事になり、命を落としかける。
事件の裏に“過去のいじめ”の影が見え隠れする中、当時いじめられていた猿橋園子(新木優子)が高木にこう告げる。

私をいじめたあなたたちを許さない。
でも、そのいじめを利用して人を殺している誰かも
——許せない。

2人は協力して、同級生の不審死事件の真相を追い始める。
過去に“罪”を持つ者たちが、再び運命に引き寄せられていく——。

ドラマ『良いこと悪いこと』あらすじ(第2話)

タイムカプセルの再会から始まった、同級生たちの連続事件――。
武田(水川かたまり)の死に続き、幹太(工藤阿須加)も火事に巻き込まれ、意識不明の重体に。
2人の被害には、彼らが小学生の頃に描いた“将来の夢の絵”と不思議な共通点があった。

高木(間宮祥太朗)と園子(新木優子)は、次の標的が誰なのかを探る中で、同級生の中島笑美(松井玲奈)に接触。
クラブで再会した笑美は、かつて園子をいじめたことを謝罪する。
園子とおそろいだった犬のキーホルダーを盗んで捨てた笑美。
しかしそのせいで、園子が“泥棒扱い”されていじめられるきっかけになっていた。
園子は「謝られても許せない」と言い残し、その場を去ってしまう。

その後、高木は笑美を飲み屋〈イマクニ〉に連れていくが、武田の死や幹太の事故の話をしても、笑美はどこか“他人事”のような表情。
彼女の将来の夢は「アイドルになること」だった。

一方、イベントのために帰国した小山(森本慎太郎)が高木の家を訪ね、「森のくまさん」の替え歌に隠された“順番”を匂わせる。
高木はその歌の順に、同級生たちが狙われているのではないかと気づく。

笑美は彼氏である城之内(ドラックの密売人)のドラッグ取引の証拠データを園子に託した直後、夜道で何者かに突き飛ばされ、トラックに撥ねられてしまう――。

笑美の運命は?
そして“森のくまさん”の歌が意味する“次の犠牲者”とは一体……?

ドラマ『良いこと悪いこと』あらすじ(第3話)

替え歌の歌詞どおりに次々と事件が起きていく中、次に狙われるのはターボーこと小山隆弘(森本慎太郎)だと予想される展開に。

突然帰国した小山に、園子(新木優子)は「もしかして彼が犯人なのでは…?」と疑いの目を向ける。
しかし小山は「犯人は6人の中じゃなくて、園子だろ」と、まさかの主張をする。

その後、高木は〈イマクニ〉で昔のことを語り始める。
小6の後半、ターボーが塾に通い始めた頃から疎遠になり、親友の証だった遊戯王カード《オベリスク》をなくしたことをきっかけに、ふたりは絶交してしまったのだという。

一方の園子も小山に取材を試みる。
小山は「犯人から、武田が落下死した直後の写メが送られてきた」と衝撃の告白。

さらに病院で目を覚ました幹太が語ったのは、武田が亡くなった直後、小山がすぐに電話をかけてきて「帰国する」と言ったこと。
そして小山は、かつて高木と「宇宙飛行士になる」という夢を語り合っており、その夢を叶えるために塾へ通い、受験をしたのだという。

そして物語は小山の新しいサービス発表イベントへ。高木・園子も現地に姿を見せる。

囲み取材の最中、突如、上階から巨大なガラス板が落下!
異変に気づいていた高木がとっさに小山をかばい、間一髪で救出する。
砕け散ったガラスの破片は、床に描かれた“宇宙”の上で星のようにきらめいていた——。

ドラマ『良いこと悪いこと』あらすじ(第4話)

次に狙われるのは——
5人目の標的「ちょんまげ」こと羽立太輔(森優作)だと、高木たちは推測する。

高木は小学校時代の委員長・小林紗季(藤間爽子)に連絡を取り、園子・ターボーとともに彼のアパートを訪ねる。
けれど羽立は「君たちは友達なんかじゃない」と冷たく突き放す。
「俺には利用価値がない。そんな俺を友達なんて言えるわけがないだろ」と叫び、彼らを追い返すのだった——。

高木・園子・ターボーは再び〈イマクニ〉へ。
会話の中で高木は、かつての仲良しグループに実は7人目がいたことを思い出す。
忘れ去られたもう1人の存在——それが今後の鍵を握るのかもしれない。

その頃、病院にいた幹太(カンタロー)から高木に電話が入る。
病室には大谷先生の姿があり、車椅子の幹太を意味深に見つめていた。しかしその直後、幹太は病院から忽然と姿を消す。
ほどなくして、幹太の焼死体が発見される——

一方、園子は再び羽立のアパートを訪れ、部屋の掃除を始める。
羽立は土下座していじめを謝罪し、
「あの時は、いじめないと高木たちと友達になれなかった」と涙ながらに語る。
園子は掃除したゴミを床にぶちまけ、
「変わりたいなら、自分で変わるしかない」と静かに諭した。

そんな中、記者・松井健(秋谷郁甫)がなぜか園子の等身大パネルを破壊。
一方で毎度イマクニに居たしがない公務員(木村昴)が刑事だったことが分かる。

そしてラスト——。
夜の校舎で、シャベルを引きずる謎の女性の姿が
その不気味な音が、さらなる惨劇の予兆のように響き渡るのだった——。

ドラマ『良いこと悪いこと』見どころ

✅“正義のために悪をなす”という倫理テーマ
 → 何が「良いこと」で、何が「悪いこと」なのか。視聴者に問いかける構成が秀逸。

✅SNSでは早くも「考察沼ドラマ」と話題!
 → 黒塗りの意味、いじめの真相、そして誰が黒幕なのか……第1話から伏線のオンパレード。

「黒塗りの6人」と「復讐の連鎖」

まずキーになるのが、卒業アルバムの“黒塗りされた6人”
高木将(間宮祥太朗)、猿橋園子(新木優子)、そして仲良しグループだった6人の顔が塗りつぶされていた謎。

園子の発言から、6人は小学校時代に“園子をいじめていた”ことが明らかになります。
つまり、黒塗り=「過去に罪を犯した6人」という構図。
その6人が次々と狙われていくという構成は、“復讐ミステリー”の王道パターンです。

ただし、園子自身が「私のいじめを利用して殺人を犯している犯人も許せない」と言っており、犯人=園子ではない可能性が濃厚。
ここがこのドラマの面白いポイントです。

怪しい人物は誰?SNSで話題の“黒幕候補”3人

①小林紗季(藤間爽子)

委員長。子どもの頃から「いい子」として扱われてきたが、喫煙所でタバコを吸う姿に「悪い子」を感じさせる。
園子が体育倉庫に閉じ込められたシーンで、体育倉庫付近を歩いているのが委員長と思われる。
キングたちが体育倉庫を蹴り、園子を虐めている姿を遠目に眺めている。

同窓会のシーンで、高木(キング)の薬指に光る指輪を見つめていた描写が印象的だった。
このカットから、委員長は小学生の頃からキングに想いを寄せていた可能性が高い。
そして――キングの「将来の夢」が“ヒーローになること”だったことを踏まえると、彼に“ヒーローとして活躍させる”ために、園子を犯人に見立てた事件を計画したのでは?と予想。

②大谷典代(赤間麻里子)

タイムカプセルを掘り起こす前に「こういう時は先生は居ない方がいいの♪」と姿を消している。
ドラマタイトルである「良いこと悪いこと」が「良い子」「悪い子」という意味なら、大人が子どもに向かって使うニュアンスを感じさせる。

貧ちゃんは「空が飛べたなら助かった」
幹太は「消防士なら火が消せた」…

将来の夢になぞらえた殺人を繰り返していることから、将来の夢を叶えられなかった”悪い子”への天罰という意味があるのかもしれない。

③桜井幹太(工藤阿須加)

自分の店が放火されるという被害者ポジションですが、自分は犯人ではないと自作自演をした可能性
園子を助けた高木が“ヒーロー”であるなら、対になる“悪役”の位置に後々立つ可能性も。
過去のいじめの中心人物だったとしたら、最後に何かを隠しているかも?

カンタローは第4話で殺されてしまいましたが、これが事実かどうかまだハッキリしていません。

④小山隆弘(森本慎太郎)


森本さん演じるキャラは、いつも“裏がある人物”を演じる傾向があるため、SNSでは「黒幕はターボー説」が急浮。

アメリカに居るはずがこのタイミングで帰国することも怪しい。
「森のくまさん」の替え歌をキングに思い出させ、連続殺人を匂わせた可能性も高い。

子どもの頃の話がいまいち一致していないことから、実は小学生時代のターボーはすでに殺されており、ターボーになりすました誰かの可能性も…。
事件の裏で黒幕を操る“第三の存在”という考察もあります。

⑤イマクニ(戸塚純貴)

筆者の中で、最も黒幕の可能性が高いと感じているのが、スナック「イマクニ」の店主・今國(戸塚純貴)です。
第1話から登場している常連のような存在でありながら、どこかつかみどころのない雰囲気。キングの行きつけの店として描かれていますが、毎話のように店名をしっかり映す演出があり、ただの背景とは思えません。

さらに気になるのは、その店名「イマクニ」という言葉自体。
平成に子ども時代を過ごした人ならピンとくるはず——そう、「ポケモン言えるかな」の歌を歌っていたアーティスト「イマクニ」を連想します。
あの歌では、すべてのポケモンを紹介したあとに「…あれ?もう1匹忘れてない?」というセリフで終わるんです。

この忘れられた1匹というテーマが、第4話で明らかになったみんなが忘れている7人目という伏線と、まるでリンクしているように思えます。
6人の加害者は名前が挙がったものの、誰も「7人目」の存在を覚えていない。
忘れられ、無関心の中で生きてきた人物こそが、真の被害者であり、復讐者なのではないでしょうか。

つまり、イマクニというキャラクターは、物語の中で「無関心」「忘却」というキーワードを象徴する存在。
もしかしたら園子の前にイジめられていた最初の「ドの子」で、転校して卒アルには載っていない可能性もありますが、ここまで全員から忘れられているのが気になります。

⑥高木将(間宮祥太朗)

表面上は正義感ある“ヒーロー”として描かれていますが、彼の将来の夢の絵=ヒーローが悪を倒す、というモチーフが不穏。
自分は正義のヒーローなので、過去にイジメをしていた仲間たちを成敗していくのか?
「正義のための暴力」というテーマが仕込まれているなら、“悪を倒すために罪を犯すヒーロー”=高木自身が犯人だったという結末もありえる。

SNSで話題の気になる伏線

ドラマタイトルや主題歌について

ドラマタイトルの表記がおかしい。
文字を反転させている意味とは!?

なぜ今主題歌が「アゲハ蝶」なのか?
平成感が必要なのか、歌詞に意味があるのか!?

ラスト予想|“本当の悪”は誰なのか

最終回では、誰が“悪”で誰が“善”なのかが入れ替わる展開が予想されます。

  • 高木=かつて園子をいじめた過去の罪を償おうとする
  • 園子=復讐心を利用されて動いていた被害者
  • 真犯人=いじめを止めなかった“教師”や“保護者”など、外部の存在

つまり、最終回で明かされるのは「黒幕は身近な大人」もしくは「当時の事件の傍観者」という可能性
“良いこと”のために“悪いこと”をした人間こそが真の黒幕、という皮肉なオチが待っていそうです。

まとめ|『良いこと悪いこと』は“考察沼ドラマ”の予感!

第1話から伏線の密度が高く、“復讐×正義×いじめ”という社会派テーマをエンタメに落とし込んだ『良いこと悪いこと』。

「正義のための罪」
「悪を倒すための悪」
という二重のモラル構造が見えており、今後もSNSでの考察合戦はヒートアップ必至。

第2話以降は、「誰が黒塗りをしたのか」、そして「園子を操っているのは誰なのか」に注目して見ていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

<がんばるのをやめて自由に生きる>
会社員辞めてブロガーとして活動中。
ストレスから解放され、人生が180度変わりました!
Snow Manにどっぷりハマってます♡

コメントお待ちしてます♪

コメントする

CAPTCHA


目次